- トップページ
- >
- 視力低下の対策
視力低下を防ぐために
- 視力低下を防ぐにはできるだけ『目を酷使しない』『目の血行をよくする』ことが大切です。
一番多いのがパソコンによる眼精疲労です。長時間画面を見続けることによって眼精疲労を引き起こし、具合を悪くする症状はVDT症候群とも呼ばれています。
症状を引き起こさないためにも1時間作業を行うごとに10~15分休憩し、一連続作業時間内においては別途1~2回の小休止が必要というガイドラインもあります。
目の周りを暖めると血行が良くなります
目の血行を良くするという観点では、目の周りを暖めたり、マッサージを行うのも効果的です。
特に蒸しタオルや市販の製品を使った目を温める方法は血流を改善し、眼精疲労にとても有効です。
一方でマッサージは目の血管を痛める危険性もあるため、できれば専門のマッサージ師に頼むようにしましょう。
パソコンから離れて遠くを見ると目の運動に!
そして、何よりもパソコンから離れて遠くを見るようにしましょう。遠くの自然を見るという行為は、視野やピントを大きく動かすため目の運動にもつながります。
同時にディスプレイに長く向き合うこともないため、目の保養にも成ります。ぜひ日常に取り入れてみましょう。
視力を回復させるために
視力を回復させるには、目の筋肉を鍛えるのが一番の近道です。
その中でも近視の原因になる『毛様体筋』のほぐしかたでもある『遠近体操法』と『遠方凝視法』の2種類について紹介します。
遠近体操法
遠方凝視法
上記の方法だけでも視力回復につながりますが、疲れ目を防止し、目をより鍛えたい方は『外眼筋』のトレーニングも行いましょう。